
突撃レポート! 大阪下寺町の應典院『おてら終活祭』に行ってきた!
終活はお寺でするべきなのです。なぜなら、死後観はお寺にしか語ることができず、供養の中心には宗教者がいるべきだからです。情報発信やマーケティングが苦手なお寺さんたちの中で、攻めるお寺、大阪市下寺町の應典院さんが行った『お寺終活祭』に行って来ました!
終活はお寺でするべきなのです。なぜなら、死後観はお寺にしか語ることができず、供養の中心には宗教者がいるべきだからです。情報発信やマーケティングが苦手なお寺さんたちの中で、攻めるお寺、大阪市下寺町の應典院さんが行った『お寺終活祭』に行って来ました!
お布施の相場よりももっと大切なことを考えます。布施とは分け与えることで、これはまさに現在脚光を浴びている「信用経済」や信用を中心に据えた社会システムと重なるところがあるのです。
秋分の日はお墓参りの日です。秋分の日は『国民の祝日に関する法律』の中でも「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」日とされています。亡くなった人やご先祖様と対話する日が彼岸であり、お墓参りなのです。
お彼岸は春と秋の年に2回ありますが、具体的にいつからいつまなのかを知らない人が多くいます。この記事ではどうして毎年お彼岸の日にちが違うのか、お彼岸がどのように決められているのかを分かりやすく解説します。
亡くなった人の供養は、遺された私たちがいかにこの命を力強く生き切るかによると思います。僕は兄を自殺で亡くしましたが、僕は毎日兄と一緒に毎日を楽しく暮らしています。それこそが、兄の供養に他ならないのだと思います。
志とは、 おのれ1代では成し遂げ得ぬほどの素晴らしき何かを、 次の世代に託す祈り、だと思っています。 こんにちは。とむらいマンです。 実はこう見ても...
「生」と「死」と「性」 壇蜜は最後まで壇蜜でありたいですね 「セクシーな死に方」ってなんだよww こんにちは。とむらいマンです。 朝ご飯を食べている...
僕たちは、亡くなった人に対して、 「安く」「楽に」向きあっていいのかな? こんにちは。とむらいマンです。 「楽な」「安い」 こうしたキャッチコピーで...
あなたが美味しいものを食べると、 あなたの中にいるご先祖様も美味しい こんにちは。とむらいマンです。 お墓参りって、いつすればいいの? こんな素朴な...
なあ、 人って死んだらどうなると思う? こんにちは。とむらいマンです。 昨日のブログに書いたように、やなせななさんとありがたい仏縁をいただいた僕。 ...