田坂広志が説く!ビジネスパーソンにこそ「死生観」のすすめ

志とは、

おのれ1代では成し遂げ得ぬほどの素晴らしき何かを、

次の世代に託す祈り、だと思っています。

 

こんにちは。とむらいマンです。

実はこう見ても(どう見えてる?)GLOBIS(以下:グロービズ)なんて、よくよくチェックしているとむらいマンです。

時間がないぼくは、移動中によくYouTubeのGLOBIS知見録をチェックしてます。

その中でも、2017年12月17日に公開の

「田坂広志が説く!リーダーが持つべき「死生観」「覚悟」とは?」

…が、あまりにもすばらしかったので、

今日はここに綴らせてもらいます。

 

上昇志向の猛者たちの中で、死生観を見つめる田坂さんのすごみ

 

グロービズで語られる多くは、ビジネス、経営、政治、地方自治、リーダー論、マーケティング、イノベーション、テクノロジー、スポーツ、文化、芸術などなど。

最近人気のワードは「AI」「IoT」「ビッグデータ」「ダイバーシティ」などなど。

とにかく向上心の強い、大いなる野望を持った人たちばかりがトークセッションを繰り広げるわけです。

さまざまなジャンルにおける次代の日本のリーダーがここに集っているわけですね。

死ぬこと、弔うことばかり考えているとむらいマンからすれば、全然ついていけない内容も多々あるのですが、

しかしとても刺激的で、勉強になる、面白くかつ、ためになるコンテンツなのです。

ただですね、、、

ここに集まっている人たちはみんな…

 

意識高い系

 

なわけです。

 

左から、為末大、小泉進次郎、南場智子、茂木健一郎…みんなゴリゴリです。

 

みんなガンガン人生を謳歌して、身を削って、ゴリゴリのし上がっていく。

まあ、リーダーになろうとしている人たちですからね。当然ちゃ当然ですが。

そうすると、語られるのは上昇志向を目指すものであり、付加価値。

 

どう生きるか。どう稼ぐか。どう大きくなるか。どう成長するか。

 

そこで、僕は、この猛者たちにこう疑問に思うわけです。

 

彼らは、死を、弔いを、

どう考えているのだろうか

 

まあみんな、そんなこと語りません。

だって、死や弔いはどちらかというと下降目線な事柄じゃないですか。

「世の中を面白く!」

「成長戦略!」

こうした響きとは真逆にあるのが、死の文化であり、弔いの文化のですよ。

 

 

ところが…

 

 

グロービズの中で、僕が見ている中ではひとりだけ、

堂々と死を(厳密には「死生観」を)語る人を見つけました。

 

 

田坂広志さんです!

 

 

ぼく、正直存じ上げませんでした。

こういう方です。↓↓↓

 

田坂 広志(たさか ひろし、1951年 – )は、多摩大学大学院教授。専門は社会起業家論。 工学博士(原子力工学)、シンクタンク・ソフィアバンク代表、社会起業家フォーラム代表、社会起業大学名誉学長。元内閣官房参与。引用元:Wikipedia「田坂広志』

 

 

んで、田坂さんのこの講演がいいんだな。つまり…

 

よりよく生きるためには、死生観を強く持つこと!

 

これに尽きます。

30代のビジネスパーソン。そして次世代のリーダーを目指す者たち!

さあ、死生観を持って行こうじゃないか!

以下、動画内の田坂さんの言葉を引用していきます。

(※末尾の数字は、YouTube内の時間です)

 

田坂広志さんの動画の中の言葉を引用

 

 

たった1つでいいから、リーダーがどのような覚悟を定めるべきかと言えと言われれば、もう躊躇ないですね。リーダーが定めるべき覚悟。死生観。

3:03

 

 

のっけから、こう言いきって講演が始まる。

もう、めまいがしますよね。くらくら。

田坂さんの講演は常に緊張感が走っていて、それは死を見据えて生きている者の目で、ここから45分、ひたすら死生観を持つことの大切さだけを語るのですが、あっという間に時間が経過する。冷静さの中に込められた熱量がすごい!

 

経営者が大成するためには、3つの体験のいずれかを持たねばならぬ。
戦争か。大病か。投獄か。
3:52

まじか(@<>@;)

経営者で大成するためには、死にかけないといけないってことか。

死の渕で生き延びて帰還した者だけが、大成するってこと。

戦争も、大病も、投獄も、とむらいマンは、やだ(笑)

 

 

しっかし、いまの時代、戦争なんてできやしません。
医療が発達して大病のリスクも軽減されているでしょうし、
投獄はまあ、できるかもしれないけれど(たとえばホリエモン)、
死生観を持つなんて、難しいですよ。

 

 

↑↑↑こう反論する人って、たくさんいるみたいです。

そこは田坂さんは、こう答えるんです。

死生観を定めろと言われたら私は人生における3つの真実をしっかり見つめれば、死生観、定まりますよね。
3つの真実とは、何か。
人は必ず死ぬ。
人生は一回しかない。
人はいつ死ぬか分からない。
このだれもが否定できない真実をみつめる直視する。
それをすれば、死生観、定まるんじゃないでしょうかね。
10:00

 

戦争も、大病も、投獄の経験ができなくても、

3つの真実を直視すれば、どんな時代にでも死生観は定まるのだと説いています。

 

 

人は必ず死ぬ。

人生は一回しかない。

人はいつ死ぬか分からない。

 

 

これを身体で感じたならば、与えられたこの命がとても貴重なものに思えてしまう。

こうして、言動や行動のひとつひとつが研ぎすまされていき、輝きが増していくのだと思うのです。

 

しっかし! 死を見つめるという行為は、とても辛く苦しいことです。

田坂さんはそのことも、もちろん見越して、こう言います。

人類の文化のすべては、死を忘れるためにある
11:10

深いなー。

文明開化、高度テクノロジーは、そんだけ死を遠ざけるってことやね。

いまの世の中、死を直視できる場所って、ないですもん。

世の中全体が、そういう社会になっている。

これが現代に生きる僕たちの総意であるならば、僕たちはあまりにも欲望に流され過ぎww

でも、人は必ず死ぬのだし、人生は一回しかないのだし、人はいつ死ぬか分からないんです。

だからこそ、ラテン語の「メメント・モリ」という言葉が響いてくる。

「死を想え」という意味です。

 

 

どうして死生観を掴んだ人は、よい生き様を残すのか

 

さて、田坂さんは、「死生観を掴んだ人物は、よき生き様を残す。」

と語っていますが、どうしてなのでしょうか。

その3つの理由を説明してくれます。

 

1.時間の密度が全く違うものになる

時間の密度が全く違ってくる
 18:55

余命あと一ヶ月と言われた人は例外なく1日1日を大事に過ごします。

田坂さんはスティーブ・ジョブスのスタンフォード大学でのあの有名なスピーチを引用します。

 

 

「今日が人生最後の日だとすれば自分はこの仕事をやりたいと思うか、と問いながら生きてきた」

 

 

また、仏教者の紀野一義は若い頃の自分を振り返って、こう語ったそうです。

「明日死ぬ。明日死ぬ。明日自分は死ぬ。そう思い定めて今日を生きるという修行をした」

 

 

人生の最後を見据えることで、いまを生きる集中力が強まる。

時間の密度が、凝縮されるんですね。

それは、1分1秒の価値がグッと高まることを意味します。

2.逆境をポジティブに解釈できる

逆境観。逆境力
30:13

死生観を掴むと、逆境に耐える力、それを乗り越える力が全く違ってくると田坂さんは説きます。

どんな逆境、ピンチが訪れても、「命をとられるほどではない」と開き直れるのだそうですね。

これは、その逆境をどう受けとめるかということに関わってきます。

自分に襲いかかってくる試練を成長の糧と思い込めるか。

この逆境をどう解釈するか。

よく、「ピンチはチャンスだ」と言いますが、まさにそれ。

死生観を持つと、マイナスをプラスに、ネガティブをポジティブに、逆境を成長の糧にできます。

それこそは、自分自身の解釈次第。

その「解釈力」こそが養われます。

何が起こったかそれが人生分けるわけではないんですよ。起こったことをどう解釈するか。それが人生を分けるんですよ。
35:05

3.使命感を抱ける

3・使命感
37:36

「使命」とは、命を使うと書く。と、田坂さんは言います。

死生観を持つと、命をかけて仕事ができるのです。

金儲けのためだけでない、使命感に燃える仕事をすれば、同じことを考えている者同士が集まり、大きな力となって、世の中を変えていく。

使命感ってのは、とっても大きなエネルギーなのですね。

 

次世代への祈りこそが、死生観の根幹あることを射抜いている!

 

んー。すごい。

お腹いっぱい。

 

 

ところがですね。まだ終わらない。

最後の最後。

僕は最後にこの言葉を聞いた時に、鳥肌が立ちました。

野心とは、おのれ1代で何かを成し遂げようとする願望のこと。

志とは、おのれ1代では成し遂げ得ぬほどの素晴らしき何かを、次の世代に託す祈り。

…だと思っています。

43:51

志とは、次の世代に託す祈り。

志って、祈りなんですって。

しかも、次世代に託す。

 

 

すごくないですか!この言葉!

(ん? 分かってもらえてない?)

現代の多くの実業家や起業家は、現世利益ばかりを追い求めているのですよ。

「世の中をよくする」という考えが、現世にとどまっている。

つまり、時間軸を自分が生まれるから死ぬまでの間、でしか考えられていない。

これは、近現代というのがそもそも「個人主義」の時代ですから、仕方がないのですが、

しかし、田坂さんのこの言葉には、個人の小ささ、人間の卑小さへの自覚、みたいなものが感じられますよね。

 

 

「おのれ1代では成し遂げ得ぬほどの素晴らしき何か」

 

 

このように言葉にできるということは、所詮ひとりの人間では成し遂げられない大きなものがある、その大いなるものに対しての畏怖というか、畏敬がある。

だからこそ、世代を超えて取り組まなければならないし、世代を超えるコミュニケーションとして、祈りという営みが必要不可欠なのだと、説く。

 

 

とむらいマン的にも、すごいっす!

 

 

分かってもらえたかなー。ビジネスパーソンたち。次世代のリーダーたち。

死生観を持つことの大切さを。意義深さを。

 

30代よ、死を語ろうぜ。

 

僕は前世と現世と来世をいったりきたりしながら、

毎日ここでブログを書き続けるよ。

現世利益を追い求めてたっていいじゃないか。

夢に、仕事に、邁進したらいいと思う。

んで、たまに飽きたら疲れたら、

ここに立ち寄ってくれたら、幸いです。

僕はずっとここにいます。

死生観を携えて。

 

田坂広志が説く!リーダーが持つべき「死生観」「覚悟」とは?

※ちなみに、動画内で田坂さんが挙げられていた、死生観ホルダーたち。

中内功、小松康、稲森和夫、堤清二、瀬島龍三、スティーブ・ジョブス、紀野一義、山中鹿介

では、また〜

 

 

とむらいマン

コメント

タイトルとURLをコピーしました